彼岸花があちこちに見られる季節になりました。とても好きな花です。建物の庭を設計する時、アクセントとしてよく植えたりします。今年はある方からたくさん球根をいただき、たくさん私の家の庭にも植えました。今年は昨年のものが少し咲きましたが、来年は彼岸花がもっと見られそうで楽しみです。(弓良)
工事着工します
練馬区のE氏の住宅リフォーム工事を着工します。現在のお宅は何度も増築を重ね、耐震上大きな問題がありました。まず耐震診断をした上で必要な補強を行い、部屋の各所を新たにつくり直します。その際、1階の和室と居間を一つの空間にし、E氏がお持ちの大量のレコードを展示できるレコードスタジオのような部屋にすることになりました。これから現在のお住まい内部の解体をおこないますが、そのとき発見する「何か」を付け加えてリフォームを進めたいと思っています。解体が楽しみです。
上棟しました! K邸増築+リフォーム
K邸工事は増築部分の上棟を終えました。工事はこの後屋根を葺き外壁を仕上げていきます。
平成9年竣工の木造2階建て住宅の増築+リフォームです。家族構成から既存住宅では手狭になり、増築とリフォームを計画しました。増築部分には木製デッキのアウトドアリビングと一体となった吹き抜けのある開放的な居間ができます。
増築部分が既存住宅に咬み込んだ計画のため、既存の軸組にそって新たに柱や梁を設けたり梁補強を行う等、構造補強をしています。既存部分の木軸の接合金物も耐震性能を考えて現行建築基準法にそった性能のホールダウン金物等を新たに設置しました。
制震装置を使ってリフォーム 完成!
制震装置を使用して戦前に建築された住宅のリフォームが完成しました。
耐震補強のために柱と筋交いを新設し、新たに設けた筋交いと制震装置とが地震に対して構造上の効果を発揮します。
また古い柱は埋木等補修をして使用し、新しい柱とともにインテリアのアクセントになるようにしました。
メインの和室の扉(面材はワーロン紙です)を開け放すと広縁、濡れ縁越しに庭が見渡せる落ち着いた開放的な空間になりました。
ワイヤによる壁面緑化 apartment house kyo-do
西側壁面に西日除けも兼ねてワイヤによる壁面緑化をしています。竣工して1年以上たちましたが、植栽は屋上まで達しました。植栽用にアルミのスパンドレル壁を挟んで右側に8本、左側に6本のワイヤを張りました。それぞれのワイヤを競争するように植物は上っていきます。想像していたよりも早く成長していました。西側壁面のアクセントになっています。
カルガモの親子
自宅近くの駐車場から車を出そうとしたら。目の前をカルガモの親子がよたよたと通過して行きます。ビックリしました。カルガモの親子は駐車場から道路に出て,すぐ近くの祠の横へと入って行きました。近所に石神井川が流れ、大きな池のある公園(徒歩20分位)がありますが親子を見かけた駐車場までは急坂を上ってこなくてはなりません。とてもかわいらしいカルガモの親子でした。
下北沢のN邸+賃貸住宅 図面が完了しました
見積り用図面が完了し、これから施工会社に見積もり依頼をします。
住宅+賃貸住戸2ケの計画です。お施主様の住宅には本格的な茶室を計画しています。庭には池を建物際に設け、日の波紋が和紙張りの天井に写り込む効果を期待しています。
ガラスブロックで団地をリフォーム
それまで暗かった団地の通路やエントランスをガラスブロックによる光壁で覆い、明るいイメージにつくりなおした豊洲4丁目団地の様子がメーカーの機関誌に紹介されていました。まだ工事の一部が残っている現場ですが、計画当初の思惑通りに仕上がったようです。
記事の内容へのアクセスはここをクリックして下さい。
暑中お見舞いもうしあげます
春に植えた庭のヒマワリが満開になりました。毎日暑い日が続いていますが、暑さを吹き飛ばしてくれる感じがします。あまり無理をしないように心掛け?、夏を乗り切るつもりです。(弓良)
豊洲四丁目団地の落下防止庇
T団地の落下防止庇の取り付けがほぼ完了しました。以前の落下防止庇は片持ちの鉄骨フレームにクリンプネットを張ったものでした。鉄骨が太くとても重たい印象でした。
新設した落下防止庇はFRP製の乳白色グレーチングを鉄骨フレームに取り付けて、ステンレスのロッドで吊っています。下から庇を見た時、鉄骨の骨組みはFRP製の格子に隠れているため軽快に見えます。
落下防止庇の他に通り抜けピロティも整備しました。このピロティを抜けて団地の奥に行くと運河まで出れます。通り抜けピロティはフロストのガラスブロックを使って構成しています。
又先に整備が終わっているエントランスホールの前に当初の計画の通りアルミの竪格子を設けました。今までわかりにくかったエントランスホールの目印になります。
落下防止庇の取り付け部分には既存の設備配管が無造作に配管されていています。実際に施工をするために場所場所で様々な工夫をしました。