植木屋さんを通さず、自分で好きな植木を見ながら買い求める場所はないかと探していましたが、やっと理想の場所をみつけました。川口市の安行(アンギョウ)にある植木の販売所です。「川口緑化センター」というところです。植木やさんや花屋さんに聞いてわかりました。先週の日曜日、ためしに出かけてみました。ついでに植木を買ってこようと車を利用しました。私の住まいは下北沢ですが、最近開通した山手通り下の高速道路を利用し、川口手前の出口「安行」で降りるとすぐに目ざす緑化センターがありました。以外と早くつき40分ほどで到着しました。
会場をみて興奮しました。手ごろな植木が数多く並んでいます。ここは近くの造園屋さんが自分達の植木を持ち寄って販売している所だそうで、とても廉価で販売していました。一日中見ていても飽きないくらいの量です。もしご自分でじっくり見ながら植木を探そうという方にはお勧めの場所です。 私もつい調子にのって、たくさん買ってしまいました。帰ってから家族の者に迷惑がられています。でもまた行ってみたい気がします。(弓良)
T団地 サインオブジェ
T団地のメインアプローチ部分の工事が終わりました。先にブログにアップしたときにまだスケルトン(鉄骨骨組)だったサインオブジェも写真のように完成しました。ガラスで囲われた中には都市ガスの制御装置があります。団地全体のメインアプローチにある制御装置を隠した上で案内板の役割を持ち、団地の入り口ふさわしいオブジェとなるように考えて設計しています。
夜間には各スリットに仕掛けられた照明でライトアップされます。
.
メインゲート周りも整備を終えすっきりしました。蔓植物がワイヤを伝っていって緑化されます。
.
掲示板や団地案内板も完成しました。ガラスを多用して軽やかに仕上がりました。
YMBK 外壁を張ります
BRILLIANT BIRDSは工事の追い込み中ですがYMBK(山吹町)も着実に工事が進行しています。床デッキのコンクリートが打ち終わり、半地階部分の躯体防水工事も終えました。半地階部分は壁面からの地下水の浸入を防ぐ為に防水をしていますがYMBKでは躯体防水を採用しています。躯体防水は本来コンクリートのもつ防水性能をより確実に確保させる工法です。地下の壁面の他に屋根等でも採用しています。
工事はこれから外壁のALC版を張っていきます。
春が来ました
冬眠からさめたカエルが5匹ほど家の小さな池にやって来ました。水の中で夜中泳ぎ廻って相手を探しています。家猫のタビはその様子に夢中です。あまり外へ出たがるので犬のヒモをつけて対面させました。カエルに触ろうとしますが、カエルは猫が眼中にないようで無視して泳いでいます。タビは熱中の余り何度も水の中に落ちそうになりましたがめげません。こちらの方が付き合いに飽きて、最後は啼いていやがるのを無理やり抱いて家の中に入れました。
春がやって来ました。(弓良)
落下防止庇 実験
リフォーム中の団地に設置し直す落下防止庇の強度を確かめるため実物大のサンプルをつくり実験を行いました。13階建ての建物が並ぶ敷地内の各所に設置されるため、もし人が落下しても被害を出さないようにという目的での強度実験です。高所より100kgの鉄の固まりを落下させてもFRP製の庇の破損は僅かで、スチールフレームもたわみはありましたが破壊はしませんでした。ほっとしています。
数多く設置されるため、もしものことがあると困ります。下から庇を見た時は骨組みは隠れてFRP製の格子だけが軽快に見える事をねらって吊り構造にしています。
再度構造計算を念入りにやり直し、一部だけはフレームの大きさを変更しましたが当初の通り実現できそうです。
設計中の模型です。こうした建物が10棟ほどあります。あと2カ月後には工事が完了します。
MAISON SUNSPRING フェンス設置
メゾンサンスプリングの既存部分の隣地境界側にフェンスを新たに設置しました。
下の写真のようなコンクリートブロックの塀が隣地側に設置されていたのですが、コンクリートブロックが傷んできたため、新たに敷地内にフェンスを設けました。フェンスは溶融亜鉛メッキしたスチールフレームにポリカボネートの波板を張っています。留め付けるビスもポリカボネート製です。フェンスを設置したことにより印象が明るくなりました。
(コンクリートブロックのグレー色からポリカボネートの半透明色へ)
現場の近くの和菓子屋さん。栗の看板がとてもカワイイ。
BRILLIANT BIRDS 入居者募集中
BRILLIANT BIRDSは3月の竣工を目指して急ピッチで工事を進めています。
入居者も順調に決まっているようです。
BRILLIANT BIRDSはアエラスグループのプロデュースするコンセプトマンションの一つです。クライアントであるアエラスグループのコンセプトマンションを紹介する「ex-イクス-」のサイトにもアップされました。
プランはリビングアクセスとなっていて、玄関と反対側奥に水回りを集約させました。床、壁、天井の色は白で奥の水回りに入る扉が真っ赤です。水回りと部屋の仕切りは扉を挟んで左右ともガラスとなっています。ワンルーム形式で20m2をきる専有面積ですが面積以上に広く感じられる開放的な空間になるように計画しました。
エスポワール青葉台
エスポワール青葉台に補修の必要な箇所ができたため、施工工務店よりその部分の補修方法の相談を受けました。前もって送られてきた写真で補修方法の当たりを付けて土曜日に工務店の方と見てきました。構造上別棟の3つの建物を渡り廊下で接続している建物ですが、補修部分はそのエクスパンション部分(接合部分)です。こちらの考えの通り簡単な補修で済みそうです。
その他の部分も見て回りましたが、メンテナンスがきちっとされとてもきれいで良い印象でした。メンテナンスフリーとなる様に庇等でティールを工夫しましたが設計の考え通り機能しているようで壁面等の汚れも目立ってありませんでした。
土曜日は春一番の強風で空が青くなったり黄色くなったり(黄砂?)でとても不思議な気分でした。特に帰りの田園都市線の「藤が丘」「市が尾」の当たりから青葉台を見返した風景はSF映画の様でした。
庭に来る鳥
庭に鳥がやって来ます。好物のリンゴを置いているので それを目当てにメジロ、ヒヨドリが来ます。
時々は渡り鳥のツグミも顔を出します。池に応急的にゴミ出しに使うネットをかぶせました。白鷺もその後2度ほど見かけましたが、金魚をねらうのは諦めたようです。????
メジロ ヒヨドリ ツグミ
白鷺が来ました
私の家の庭にサギがやって来ました。こんな大きい鳥が来るのはめずらしいので、サギが優々と庭を歩き廻るのを家の飼い猫のタビちゃんと2人(匹)で感激して眺めていました。でしばらく見とれていましたが、サギが急に池に飛び込み、金魚を一匹飲み込んで飛んでゆきました。10年くらい飼っていて大きく育った金魚です。あっというまの出来事で後の祭りという感じです。まあ一匹しょうがないと気を取り直しましたが、今朝池を見ると更に金魚が少なくなっているようです。昨日まで8匹いたはずです。4匹しかいない。サギとも友だちになりたいが何か対策を考えなければ、、、、(弓良)