ワイヤによる壁面緑化 apartment house kyo-do

H200821K_1.jpg

西側壁面に西日除けも兼ねてワイヤによる壁面緑化をしています。竣工して1年以上たちましたが、植栽は屋上まで達しました。植栽用にアルミのスパンドレル壁を挟んで右側に8本、左側に6本のワイヤを張りました。それぞれのワイヤを競争するように植物は上っていきます。想像していたよりも早く成長していました。西側壁面のアクセントになっています。

H200821K_2.jpg H200821K_4.jpg

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

カルガモの親子

H200815duck.jpg

自宅近くの駐車場から車を出そうとしたら。目の前をカルガモの親子がよたよたと通過して行きます。ビックリしました。カルガモの親子は駐車場から道路に出て,すぐ近くの祠の横へと入って行きました。近所に石神井川が流れ、大きな池のある公園(徒歩20分位)がありますが親子を見かけた駐車場までは急坂を上ってこなくてはなりません。とてもかわいらしいカルガモの親子でした。

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

下北沢のN邸+賃貸住宅 図面が完了しました

h200809elv.jpg

見積り用図面が完了し、これから施工会社に見積もり依頼をします。
住宅+賃貸住戸2ケの計画です。お施主様の住宅には本格的な茶室を計画しています。庭には池を建物際に設け、日の波紋が和紙張りの天井に写り込む効果を期待しています。

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

ガラスブロックで団地をリフォーム

h200806toyosu.jpg
それまで暗かった団地の通路やエントランスをガラスブロックによる光壁で覆い、明るいイメージにつくりなおした豊洲4丁目団地の様子がメーカーの機関誌に紹介されていました。まだ工事の一部が残っている現場ですが、計画当初の思惑通りに仕上がったようです。
記事の内容へのアクセスはここをクリックして下さい。

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

暑中お見舞いもうしあげます

h200730.jpg
春に植えた庭のヒマワリが満開になりました。毎日暑い日が続いていますが、暑さを吹き飛ばしてくれる感じがします。あまり無理をしないように心掛け?、夏を乗り切るつもりです。(弓良)

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

豊洲四丁目団地の落下防止庇

H200712_t_1.jpg
T団地の落下防止庇の取り付けがほぼ完了しました。以前の落下防止庇は片持ちの鉄骨フレームにクリンプネットを張ったものでした。鉄骨が太くとても重たい印象でした。
新設した落下防止庇はFRP製の乳白色グレーチングを鉄骨フレームに取り付けて、ステンレスのロッドで吊っています。下から庇を見た時、鉄骨の骨組みはFRP製の格子に隠れているため軽快に見えます。

H200712_t_2.jpg

落下防止庇の他に通り抜けピロティも整備しました。このピロティを抜けて団地の奥に行くと運河まで出れます。通り抜けピロティはフロストのガラスブロックを使って構成しています。
又先に整備が終わっているエントランスホールの前に当初の計画の通りアルミの竪格子を設けました。今までわかりにくかったエントランスホールの目印になります。

H200712_t_3.jpg

落下防止庇の取り付け部分には既存の設備配管が無造作に配管されていています。実際に施工をするために場所場所で様々な工夫をしました。

H200712_t_7.jpg H200712_t_4.jpg

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

制振装置を使ってリフォーム

H200709MOseisin.jpg

戦前に建築された住宅のリフォームです。基礎と土台を緊結する現在の構造の考え方でなく、寺院や神社にあるように石の基礎の上に建物を置いているようなイメージです。
地震に対して、筋交いや合板をいれて耐震性能をたかめました。そのうえで制振装置をいれて建物の揺れを吸収し、※層間変形角※を1/40抑えるようにしました。写真にあるような装置をX方向Y方向とも2ヶ所ずつ設置しています。

※層間変形角とは地震力等が加わったときのその階の柱の傾きの大きさです。1/30以下であれば倒壊しないといわれています。

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

竣工写真をアップしました

現在ホームページをリニューアル中です。トップページ、ワークリストのページをまずリニューアルしました。さわやかな青い空をイメージしています。いかがでしょうか。トップページの写真はランダム表示で数種類用意しています。トップページが表示されるたびに違う写真が表示されます。また、ページを更新しても違う写真が表示されます。(カウンターには関係しません)
また下の3件をWORK LISTに加えました。どうぞ御覧下さい。
M-house(和泉の住宅)
ex.twinkle(早稲田鶴巻町のマンション/集合住宅)
ex.Gemini(山吹町マンション/集合住宅)

上のメニューバーの「WORK List」のタブをクリックしていただき住宅のタブからM-houseは御覧になれます。ex.twinkleとex.Geminiは「WORK List」のタブをクリックしていただき集合住宅のタブから御覧になれます。またメニューバーが表示されていない場合はここをクリックして下さい。「WORK List」へ入れます。

M-house(和泉の住宅)
H200703m_house.jpg
□建物概要
構造規模:木造材来工法/地上2階建
用  途:住宅

ミモザの木から発想をはじめました。
1階のプライベート空間と2階のパブリック空間のメリハリ(明るさや開放性,素材感)を強調しています。

ex.twinkle(早稲田鶴巻町のマンション/集合住宅)
H200703twinkle.jpg
□建物概要
構造規模:鉄骨造/地上5階建
用  途:賃貸住宅 ワンルームタイプ9戸

リビングアクセスの住戸が9戸のワンルームマンションです。
水回りを玄関と反対側に設ける事により廊下を無くし生活空間をけ広く取るように工夫しています。
ワンルーム形式で20m2をきる専有面積ですが面積以上に広く感じられる開放的な空間になるように計画しました。
道路側の階段をエクスパンドメタルのスクリーンで覆っています。

ex.Gemini(山吹町マンション/集合住宅)
H200703Gemini.jpg
□建物概要
構造規模:鉄骨造/地下1階地上5階建
用  途: 賃貸住宅 ワンルームタイプ9戸

敷地は鍵型の変形敷地です。道路側前面に地上5階建て(+LOFT)のa棟(住戸4戸+ピロティ)、スレンダーな外部階段を含む中庭を挟んで奥に地下1階地上4階建てのb棟(住戸5戸)を配置して変型敷地を有効に利用できるように設計しました。
斜線制限をクリアしなが最大限のボリュームを確保するためa棟とb棟は半層分スキップしています。
住戸の構成は、a棟に南側大開口の住宅が3戸、ロフト付住宅が1戸、b棟にリビングアクセス型の住宅が5戸です。

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

樹木保存の調査

下北沢で住宅建て直しの計画をすすめています。設計に先立って敷地内の樹木の調査を行いました。いろいろなめずらしい草花もたくさんあるので残す部分と、そうでない部分とに分けて、可能な限り樹木のたくさんある環境をつくる予定です。

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage

樹木を植えて家が完成しました

残っていた前庭のスペースにミモザとシマトネリコの樹木が植えられ、やっと建物が完成しました。
「ミモザの黄色い花がにあう家」ということがこの家の設計の始まりでした。施主の方といろいろ話し合ってすすめてきた家です。とてもカラフルになりました。
h200623makimura.jpg

東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage