昨日、建主に無事引渡しを終えました。
天気は晴天、引渡し前に建物を見上げると、FRP製の目隠しルーバーに朝日があたり、キラキラと輝きとてもきれいでした。
晴れやかな気分になりす。
現在、写真をまとめています。まとまり次第ホームページにアップします。
昨日、建主に無事引渡しを終えました。
天気は晴天、引渡し前に建物を見上げると、FRP製の目隠しルーバーに朝日があたり、キラキラと輝きとてもきれいでした。
晴れやかな気分になりす。
現在、写真をまとめています。まとまり次第ホームページにアップします。
「雑記」の書込みを全て「下北沢日記」(当ブログ)に移しました。今後当ブログももっと見やすく改良していく予定です。
もう少しで完成です。打放しコンクリートの仕上の場合取り合う建具などとの精度が難しいのですが、なかなか精度の良い躯体だったようです。
もうすぐ完成です。
見学希望の方は、メールにて連絡ください。メールをいただいた方に追って詳細を返信致します。
メールは、「Mail to」の相談コーナーより、または「info@yumira.com」より「登戸の集合住宅見学希望」と記してお送り下さい。
□建物概要
構造規模:鉄骨造/地上4階建
増築部建築面積:73.20m2
増築部延床面積:244.12m2
用 途:1階 店舗
....2〜4階 賃貸住宅 ワンルームタイプ2戸+メゾネットタイプ2戸
設 計:ユミラ建築設計室
構 造:MS建築構造研究所 斉藤 誠
施 工:川崎建設株式会社
既存の鉄骨3階建ての集合住宅に4階建ての集合住宅、店舗を増築しました。増築したのは1階に店舗、2階にワンルームタイプ2戸、3、4階にメゾネットタイプ2戸の賃貸住宅です。道路側の住宅のプライバシーと開放性を確保するための「FRP製のルーバーの衝立」が建物のファサードの大きな特徴となっています。
住戸は、それぞれ水回りの位置を工夫し、十分なボリュームの生活空間を確保しています。明るく風通しの良い気持ちの良い住戸となっています。
たくさんの方にきていただきました。ありがとうございました。当日は東京マラソンが行われた日。昼過ぎまで雨が降っていましたが、午後は、陽がさし青空がのぞくなんだか不思議な天気の日でした。
現在、写真をまとめています。まとまり次第ホームページにアップします。
3階の居間食事室です。寝室の上に小屋裏収納を設け、その分天井高を高く確保しています。居間食事室を挟んで配置した寝室や、水回りは、天井高を押えて空間にメリハリを付けています。居間食事室と寝室は大きな引戸(濃紺の戸です)で仕切っているため開け放てば大きな空間が確保できます。
1階の居間食事室は南側の隣地側に寄せているため、廊下を透して北側からの採光、台所を透して東側からの採光をできるだけ確保できるようにしつらえを工夫しました。北側の壁は、中空構造のポリカボネート板です。家具は座面の低い「LDチェアー(森のことば)」を選んでいます。高齢の住まい手にとってとても使い勝手が良いようです。
北区の住宅が着工しました。
大安日に地鎮祭を行いました。木造3階建て、前面の道路とプライベートな庭を結ぶ玄関土間のある住宅です。敷地周辺の特性を生かすために玄関土間を設けましたが、更地の敷地を見て、完成した建物を想像するとうまく玄関土間がフィットして明るい住宅ができそうです。
先日床付の確認をしました。この辺りは、遺跡の出る地域で地山(関東ローム層)が出る手前を根切り底としました。地山の層に竪穴式住居の後や貝塚等が出る可能性が高いそうです。遺跡調査のため工事が止まらずホットしました。
各住戸の玄関扉の色彩を赤・青・黄の3色で塗り分けることにしました。この3色の組合せはエントランスの床などにも応用して建物全体が楽しく華やかになるよう計画しています。ワイヤーの植栽などの花の色の組合せも赤・青・黄の3色で出来たら良いと考えています。無理かな…………
壁になるコンクリート面に発泡系のウレタンを断熱材として吹き付けました。
隙間なく出来たようです。
床暖房パネルを設置しています。建物の各所に計12カ所に設置します。
仕上工事に先んじて床下の設備配管をしています。ガス、給水、排水、電気など色分けされたカラフルな配管です。
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage