イメージ図(計画建物と周辺を合成したパースです。)
外壁の色は鮮やかな赤いモザイクタイルに決まりました。1、2階は店舗を予定しています。離れたところから一目で分かるように華やでシンボリックな建物になる事を期待しています。工事は順調に進んでいます。今年の12月に完成です。
赤、黄、黄土、黒など数種類のモザイクタイルを現場の壁に掲げて何度も見比べて慎重に決めました。写真の赤いタイルに決めました。
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
homifyの特集記事「大きく空を切り取る、広い窓のある空間10選」に掲載
→homifyの特集ページへ
「コンクリートのデメリットと魅力について」
→homifyの特集ページへ
homifyの特集記事「お洒落なリビングルーム10選」に掲載
homofyというドイツの紹介ネットに紹介記事が載りました。
以前設計した「ミモザの木から発想した家」の紹介記事です。
https://www.homify.jp/ideabooks/35970
https://www.homify.co.kr/ideabooks/37223/
韓国のhomifyにも紹介されていました。
以前設計したモザイクタイルで仕上げたカラフルなトイレです。
https://www.homify.co.kr/ideabooks/36318
中庭のある住宅
ミモザの家の屋上テラス
https://www.homify.co.kr/ideabooks/36212
houzz に登録
「houzz」に登録しました。
「houzz」は、写真(ビジュアル)を重視して、設計者やインテリアデザイナーを紹介をするウェッブサイトです、
代沢5丁目建物 杭打設
代沢5丁目のテナントビルの現場で先日杭を打設しました。
杭は鋼管の既製杭です。
最近の我々の設計で杭が必要な場合、多く採用する杭の工法です。
コストバランスがよく、杭打設時に騒音が少なく(杭を打ち込むのではなく先端の刃を回転させながら貫入させていきます)、工期も節約できます。
下北沢近辺は、坂が多いまちです。坂の上の地盤はとても良く、杭打設無しで鉄筋コンクリート造4〜5階建てが可能ですが、坂下は昔の川が堅牢な地盤である関東ローム層をさらっていったため杭が必要な地盤となります。
これから現場は、根伐、基礎配筋と進行していきます。
緑が奇麗な季節
私の家の庭のアカンサスが咲き出しました。とても野性的で力強さを感じる植物です。今年は例年になく沢山の花の房が出ています。もう夏ですね。
賃貸併用住宅について
住宅と賃貸住宅を組み合せてつくる事例が多くなってきました。賃貸併用住宅という言い方で注目されてきました。自宅の建物の中に賃貸スペースをつくり、家賃収入を見込むというつくり方です。賃貸併用にすれば建築費用は多くかかるものの、家賃収入により月々のローン返済額は通常より安く抑えることもできるという利点があります。また相続という事があった時も有利な事があるようです。賃貸併用二世帯住宅としてつくることもできます。設計者としては単なる集合住宅とは違う魅力的な空間をつくる可能性があるのでとても面白く力の入る仕事です。これまで多く手掛ける機会があり、つくり方にいくつかのパターンが見えてきたのでまとめてみました。
Cafeのテラス
以前設計した大宮のカフェに行く機会がありました。デッキテラスにフレームをつくり、上部に可動式のテントを設けています。さわやかな季節なのでテントを開け、開放的に使っていました。
→詳細
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
昨年末に竣工した建物に全てのテナントの店舗がオープンしました。
2年越しで設計していた建物「クロスコート秋津」(昨年10月末に完成)にテナントのお店が入りました。とてもにぎやかになりました。
駅通りに接続しているエントランスからパッサージュ(通抜け通路)をみる。
サインポールもテナントの案内でうまりました。
1階の通り抜け通路
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage