本日、最後の配筋検査を行ないました。
複雑な屋根形状で、配筋が難しいと思われましたが、きれいな配筋でした。
11月1日にコンクリートの打設をして、上棟となります。
彼岸花
今年も彼岸花の咲く季節になってしまいました。この花を見ると季節のかわりを感じます。庭に1週間ほど前に土から顔お出したつぼみが瞬く間に40cmくらい伸びて花を咲かせました。不思議な花です。
→homifyの特集ページへ(韓国)壁面緑化の記事
亀有の賃貸マンション完成しました
亀有に建設中だった賃貸マンションが完成しました。
エントランスの郵便受けと宅配BOX
猫間障子の部屋
庭に面した角部屋に猫間障子をおき、天井を和紙で仕上げた茶室がHOUZZの特集記事に掲載されました。
→homifyの特集ページへ
→houzzの特集ページへ
→homifyの特集ページへ(ステンドガラス)
→houzzの特集ページへ(フランス)
→部屋の詳細
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
イチジクの実
家の庭に7,8年前に植えたイチジクが沢山実をつけました。昨年はあまり実をつけなかったので、ネットで調べて、春さきに剪定したのが良かったようです。自分で育てたものの収穫はうれしいですね。
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
免震構造のリフォーム
耐震リフォームの例としてhomifyの特集記事に掲載されました。築90年の昔の農家の母屋を免震構造でリフォームした例です。
→homifyの特集ページへ
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
グリーンカーテン
私どもが設計した壁面緑化の例がHOUZZの記事に掲載されました。
→houzzの特集ページへ
→homifyの特集ページへ
→(玄関の例)homifyの特集ページへ
→homifyの特集ページへ
→homifyの特集ページへ(スペイン)
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
寺と保育園 杭工事
6月末に工事着手し、杭の打設、根伐を終えました。
支持地盤は礫層で、地盤はかなり良いようです。
杭打設後、根伐を行ない、杭頭処理を終えました。
鋼管杭の杭頭の処理は、長い分は適切な長さでカットし、建物と接合する杭頭に所定の仕様の鉄筋を溶接します。
8月の第一週目には、基礎の配筋を終える予定です。
亀有の賃貸マンション グレイスコート3 足場が外れました
7月24日に足場を外しました。
竣工は、9月頭の予定です。
現在外構工事を進めています。
雨水は、葛飾区の条例により基本的には、敷地内処理となります。
そのために雨水浸透ます、浸透管の埋設を行なっています。
設計例がhomifyの特集ページに掲載されました
古民家の解体材を使ったマンションの例です。
→homifyの特集ページへ(古材でリフォーム)
→homifyの特集ページへ(トルコ)
→homifyの特集ページへ(ウルドー語)
→homifyの特集ページへ(ポーランド語)
→homifyの特集ページへ(キッチン)英国
→homifyの特集ページへ(玄関)アラビア語
→HOUZZの特集ページへ(黄色い色の使い方)
→homifyの特集ページへ(タイ)
→HOUZZの特集ページへ(日本の障子英国)
→homifyの特集ページへ(温室 英国)
→homifyの特集ページへ(スペイン)
→homifyの特集ページへ(温室フランス)
→homifyの特集ページへ(玄関フランス)
→homifyの特集ページへ(ベランダの緑)
→homifyの特集ページへ
→homifyの特集ページへ(インドネシア)
→homifyの特集ページへ花壇の家(ポーランド)
→homifyの特集ページへ(トルコ)
homifyの特集ページへ(ドイツ)
homifyの特集ページへ(中国)
homifyの特集ページへ バルコニー
→homifyの特集ページへ (中国)
→homifyの特集ページへ (フランス)
→houzzの特集ページへ
→homifyの特集ページへ (インドネシア)
→homifyの特集ページへ(ベトナム)
→homifyの特集ページへ(ポーランド)
→homifyの特集ページへ(収納家具の例)
→homifyの特集ページへ(玄関の例)
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage