友人が茶道の稽古を受けているお茶の教室で茶会があり出席しました。
場所は、新宿御苑の楽羽亭(中村昌生設計)です。
クリスマス茶会と称し、濃い茶と薄茶の二席を戴きました。
新宿御苑は紅葉真っ盛りでした。
新宿御苑に来たのは小学以来か?
大勢の方が散策にいらしていました。
桜も咲いています。ヒマラヤサクラと言い、冬に花が咲くそうです。
友人が茶道の稽古を受けているお茶の教室で茶会があり出席しました。
場所は、新宿御苑の楽羽亭(中村昌生設計)です。
クリスマス茶会と称し、濃い茶と薄茶の二席を戴きました。
新宿御苑は紅葉真っ盛りでした。
新宿御苑に来たのは小学以来か?
大勢の方が散策にいらしていました。
桜も咲いています。ヒマラヤサクラと言い、冬に花が咲くそうです。
3泊4日で青森県へ行って来ました。
八戸でレンタカーを借り、寺山修司記念館から下北に入って、恐山の宿坊が1泊目。
仏が浦からフェリーで津軽湾をわたって青森市内で2泊目。
奥入瀬で3泊目をとり、十和田神社、十和田市現代美術館を観て帰りました。
続きは「続きを読む」をクリックして下さい。
今年、自分が観る最後の芝居に行って来ました。
13日の土曜日に世田谷パブリックシアターで「鼬」、14日の日曜日にシアター・コクーンで大人計画の「キレイ」です。
内容は対照的ですが、両公演ともとても良かった。
大人計画は、次の公演も楽しみです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
青山某ライヴハウスのライヴにでたお屠蘇とお雑煮です。
おいしく頂きました。
本年は1月6日より仕事を始めます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
新宿のリビングセンターOZONEに私用で行くことになりました。
西武新宿線の中井駅で大江戸線に乗り換え、都庁前駅からリビングセンターのある新宿のパークタワーに向かいます。
中井駅の乗り換えは西武線の駅から大江戸線の駅まで中井の商店街を歩くのですが、その街中を流れる妙正字川を中心に「染の小道」というイベントをしていました。
川沿って反物を掛け、街の商店の入り口に染め物ののれんが色とりどりに掛かっています。
落合、中井が染め物の街だとは知りませんでした。
ところで目的のリビングセンターOZONEは休館でした。まさか日曜日に…
閑話休題
YOU TUBEで下のようなデータを見つけました。
アップされた方が個人で時系列に日本での地震の分布をまとめたものです。
今日も茨城県を中心に地震がありました。
この先、東京では、直下型の地震が予測されています。
上井草で耐震補強のリフォームの工事監理をしていますが、耐震リフォームは重要に感じます。
耐震診断やリフォームについて、別に書いて行こうと思います。
正月の休みを利用して伊豆に行き、旅行の帰りに柿田川公園(静岡県清水町)に寄ってきました。
以前から行ってみたかった場所です。念願が叶いました。
国道1号線のすぐわき、街の中に写真のような富士山の湧水がコンコンと湧き出る水源が有ります。
あちこちから水が湧き出ていて、水源なのに川幅は30〜40mあるそうです。
公園内には昔の紡績工場の井戸の後も有ります。井戸跡からも水が湧き出ています。
きれいな水を見てとてもすがすがしい気持ちになりました。
東京都世田谷区の建築設計事務所 ユミラ建築設計室 HomePage
八方尾根に宿泊して白馬に行って来ました。
初日(8/16)はロープウェイとリフトを利用して栂池自然園へ行きました。
木道で湿原を回るのですが展望台まで回って復路の途中で雨に遭ってしまいました。
雨が止むと湿原の中に虹がかかりました。
初めて見る美しい景色です。
2日目は、八方池から唐松岳まで登りました。
八方池から先は登山道となります。扇雪渓を横に見ながら、丸山ケルンを経由して唐松山荘に向かいます。
丸山ケルンまでは北アルプスの一部を見渡せましたが、山荘に近づくにつれてガスってきます。
山荘から唐松岳山頂までは、景色がありません。
足下にはコマクサが咲いていました。
帰路は、八方池の端でお弁当のおにぎりを食べ宿に帰りました。
3日目(最終日)は白馬の大雪渓を観に行きました。
雪渓まで達すると寒くてウィンドブレーカーを着込みます。
雪渓の上を少し歩いてみました。
雪渓を下から見上げると圧倒的な水量の迫力を感じました。